Python 環境を Windows 64bit で整える
あちらこちらに参考になりそうなサイトがあってよくわからん.
まっさらな状態からスタートする素人なので,Python 3.x 系でやることにする.
楽な方法:
いろいろセットになっている distribution を使う.
Python(x,y) は32bit版しかない.
WinPython なら32/64bit版どちらもある.
ほどほど楽な方法:
Scipy Stack (と呼ばれる一連のパッケージ群)をインストールする.
ここ にあるやつは,公式 CPython と合わせて使うやつ.
楽でない方法:
このへん を参考に,必要なパッケージをかき集める.
distribute と pip は ここ が参考になる.
Ubuntu でホームディレクトリのサブフォルダ名を英語に
Ubuntu でホームディレクトリのサブフォルダたちの名前を英語にする方法.
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
http://blog.livedoor.jp/oceanweb/archives/7598275.html
デュアルブート失敗記
無事回復したので,覚え書きとして.
基本的には
https://help.ubuntu.com/community/UEFI
を参照した.
日本語で見つけたのは
http://yabu3.blog76.fc2.com/blog-entry-428.html
http://blogs.yahoo.co.jp/asaneasaburo0910/2623298.html
http://transitive.info/2012/12/13/windows8-ubuntu-dual-boot/
あたり.
上の3つのうち,最初のやつの方法2を使ったのだが,うまくいかず.
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2092080&s=4be0c86d75213c507685aa5d5ec066ae&p=12396351
あたりに載ってる症状っぽい.
でも,このときはまだ,BIOSの boot order をその場でいじることで,Windows が起動できた.
boot-repair を使ったところ,何をやっても GRUB2 が呼び出されて,ついに Windows が起動しなくなった.
そこで,
http://superuser.com/questions/460762/how-can-i-repair-the-windows-8-efi-bootloader
の方法で,再び Windows が起動するようになった.
今回は,かなり危ない橋だったかな.